革修理|京都 ソファー・椅子・バッグ等革修理は革研究所
革修理ブログ
2025/11/24
京都☆財布修理☆シャネル三つ折り財布
シャネル 三つ折り財布のリペア施工のご紹介です。
当店のブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
革研究所 京都上京区店のナカガワです。
好天の3連休、京都市役所前広場では、【ものづくりマルシェ】【kyoto music town】が
開催されています。
様々なハンドメイドのアクセサリー、革製品、雑貨やスイーツのブースが約180ブース出店され、
キッチンカーも出店されている様です。
同時にアコースティックのライブイベント、京都ミュージックタウンも同時開催され、
秋の京都に賑わいを添えています。
さて今回は、CHANELのお財布のリペアのご紹介になります。
今回のご依頼品「シャネル」について少々呟いてみたいと思います。
1910年にココ・シャネルによってフランスで創業した「CHANEL」ですが、
創業当時からブラックを中心に展開した事で、「喪服のイメージが強い」と敬遠された時期がありました。
しかし、あえてファッションにブラックを取り入れ、「新しいレディース」の世界を作り上げ、
常に革新的、シンプルで洗練されたブランドとして確固たる地位を築き上げました。
ジャージーの素材やツイードのジャケットやスーツ、バイカラーのパンプス、
キルティング技法を取り入れたバッグ等々、彼女の産み出したスタイルは、
時代に左右されない永遠のスタンダードとなっています。
オートクチュールを筆頭に、バッグやシューズ、時計や宝飾品は勿論、
フレグランスブランドとしてもトップクラスの知名度を誇っています。
世界各国の著名人やセレブ達にも抜群の人気を誇っており、
エルメスと双璧をなすハイブランドの代表と言っても過言ではないと思われます。
1952年、アメリカの[TIME]誌の表紙を飾った女優、マリリン・モンローが紙面で、
「インタビューの際、寝るときは何を着るのですか?と聞かれたから、シャネルの№5だけよと答えたの」
とのエピソードが掲載され、大きな反響を呼んだのは、あまりにも有名な話ですね。
70年経った現在でも、マリリン・モンローとシャネルの関係は切っても切り離せないモノとなっており、
モンローをトリビュートした№5が発売された程です。
現在の企業としてのシャネルは、フランスの大富豪、
アラン・ヴェルテメールとジェラール・ヴェルテメールの共同所有として運営されています。
それでは、いよいよ施工開始です。
目次
まずは、施工前の状態をご覧頂きたいと思います。
ご覧の様に、全体にかなりの使用感が見られます。
元色がピンクですので、汚れが目立ちやすいカラーになります。
使用しているうちにスレてしまったり、、退色が発生するのはどうしても避けられません。
お客様との打ち合わせを進めさせていただく中で、
「元の綺麗な色に戻したい」とのリクエストを頂きました。
そこで今回の施工内容は、全体のキズ修復とクリーニング、内側のダメージの少ない箇所を見本とし、
染め直しで対応させて頂く事になりました。
こちらの内側のカラーを参考に調色させて頂きました。
内装にも、退色とスレが見られます。
カードホルダーにも、全体に黒ずんだ様な汚れが見られます。
右側、小銭入れ部にキズが深く入っています。
こちらは出来るだけの修復を行いたいと思います。
ロゴ部分は、まだ綺麗に残っていますので、このまま残す方向で進めたいと思います。
今回のご依頼品は、金属部分のダメージはあまり見られなかったので、
丁寧にマスキングして進めさせて頂きました。
当店では、単純にダメージ部分を塗装のみで終わらせる施工ではなく、
1:クリーニング(脱脂)を用いての汚れ落とし
まずは商品のマスキングを丁寧に施し(ここが最終の仕上がりに大きな差が出る、重要な工程です)、
皮革用クリーナーを用いて表面のクリーニングを行います。
クリーニングで落とせる汚れにはどうしても限界が有りますが、
クリーニングを施した状態で一旦仕上がり具合をご確認頂き、
染め直しへ移行するかどうかのご判断頂くことも可能です。
染め直しに移行した場合は、染め直し料金のみで対応させていただきます。
2:キズを補修してフラットな状態を作ります。
ここでコバや目立ったキズ、スレの補修を行い、 ダメージを受けた箇所を修復します。
このキズの修復材は革研究所独自開発の素材ですので、
とても綺麗にキズやスレを補修することが出来ます!
3:下地処理を施して、色のノリを良くする下準備を行います。
下地材を塗布し、コーティングされていないレザーや、
スレ傷等で変色した箇所にカラーが乗りやすくしていきます。
4:そして、お色を調色、作成して塗布。
ここが革研究所の真骨頂になります。
元色が残っている箇所を見本色とし、カラーを調色していきます。
革研究所の塗料はキズを修復する成分も含まれているので、細かい傷ですとこの段階で消す出来ます。
少しづつ丁寧に着色し、乾燥を繰り返し、全体にムラ無くとカラーが入れて行きます。
革研究所では、お客様のご希望頂いたカラーをオーダーメイドで一点モノのカラーとして調色して作成しますので、
カラーチェンジでリフレッシュさせる事も対応可能なんです!!
5:色止めして仕上。
4で施工したカラーを定着させるコーティング的な工程になります。
この工程で、ツヤ感の有りなしを調整する事になります。
ツヤが強すぎたり、ツヤが無さすぎるとお客様のイメージと離れてしまう可能性があるので、
事前に打ち合わせをさせて頂きます。
この工程を経る事によって、長くお使い頂けるリペアが完成します。
以上の五工程でトータルにケアさせて頂きます。
それではご覧ください!
均一な色目になっているのがお分かりいただけると思います。
小銭入れのダメージは、出来るだけの補修をさせていただきましたが、
破れる寸前の箇所は無理をせず、キズを埋めてカラーを入れる施工に留めました。
折れ目のコバに関しましても、修復材をあまり入れすぎると、
割れが再発したり、ナイロンっぽい質感になってしまいますので、
仕上がり加減を見ながら施工を進めました。
ロゴの部分はマスキングで残す施工で進めさせて頂きました。
ロゴにダメージがある場合は、カラーで埋めてしまうか、
別途ロゴ再生(別料金になります)施工のどちらかを相談させて頂くカタチになります。
内装もキレイなピンクに戻りました!
いかがでしょうか??
ダメージを修復し、色を入れなおした事によって、
ハイブランドとしての「気品」と「風格」が復活しました!
これから気分も新たに大切にお使い頂けると嬉しく思います!!
レザーのメンテナンスキットのご紹介です。
当店では革のケアグッズも販売しております。
クラウンメンテナンスキット
レザー製品のメンテナンスに必要なクリーナー・オイル・スポンジ・クロスと、
お手入れ方法マニュアルをセットにした商品です。
革研究所で修理したお品は、メンテナンスキットでしっかりとクリーニング、
保湿を行うことで長くお使い頂けます。
内容量:クリーナー・オイルともに容量150ml(当店規定)
価格:5,000円(税別)
クラウン クリーナー&オイルセット
革製品のメンテナンスに必要なクリーナー・オイル・お手入れ方法マニュアルのセットです。
携帯に便利なハンディーサイズとなっておりますので、旅行や職場にお持ち頂き、
こまめなメンテナンスをして頂けると思います。
内容量:クリーナー・オイルともに容量30ml(当店規定)
価格:2,000円(税別)
☆色移りして変色してしまったレザー製品は、色移りが原因でその部分が染色されてしまっているため、
通常の汚れとは異なり、本製品を使用してもオリジナルカラーが復元することはございません。
そのような場合は、とにかく当店へリペアのご相談下さい。
革製のお財布やウェア、ブーツ等のダメージでお困りの際は、
革研究所 京都上京店にお気軽にご相談してください!!
ブランド品に限らず、思い出の詰まった品、愛着があって手放すのがためらわれるバッグやジャケットなど、
京都府を中心に、近隣地域も対応させて頂きます!!
まずは、下記のQRコードから【LINE】友達登録をして頂き、
トークからご相談内容をお知らせいただければ、迅速に確認させていただき、返信させて頂きます。
ホームページURL : https://kyoto-s-kawa-kenkyujyo.com/
Mail:info@kyoto-s-kawa-kenkyujyo.com
革製品リペア価格表
ベースとは【クリーニング+スレ傷補修+染め直し+色止め加工】のコースです。
クリーニングのみ施工とは保湿ケアが含まれるコースになります。
※汚れの種類よっては落ちないケースもあります。
ベース価格 バッグ・小物関係(持ち手込み※40cm未満2本まで)
Sサイズ(タテ+ヨコ 35cm未満) 14,370円
Mサイズ(タテ+ヨコ 60cm未満) 17,570円
Lサイズ(タテ+ヨコ 90cm未満) 20,760円
LLサイズ(タテ+ヨコ 91cm以上) 25,560円〜
持ち手(ハンドル)※1本当たりの料金 3,190円部分補修(タテ+ヨコ=16cm未満)
※1箇所当たりの料金 3,190円オプション価格(ベース価格により変わります)
トップコート加工(防汚加工) ベース価格+10%増し〜
撥水加工(シミ防止加工) ベース価格+30%増し〜
破れ補修※破れの劣化具合により仕上がりに差が出ます。
1箇所+4,790円増し〜特殊素材加工 ラムレザー ベース価格+50%増し〜
カーフスキン等の柔らかい素材(オーストリッチ、エナメル加工、起毛革)
ステッチ(糸目カラー)残し加工 ベース価格+50%増し〜
パイピング・コバ再生施工 ベース価格+50%増し〜
編み込み加工製品施工(ボッテガヴェネタ等の商品) ベース価格+50%増し〜
裏地施工※バックの内側やポケット内部となります。 ベース価格+50%増し〜
ショルダー部施工(※60cm以上) 別途見積もりになります。
シャネル等ショルダー部チェーン分解施工 1商品+4,790円増し〜
カラーチェンジ ベース価格+50%増し〜
財布
ファスナー交換 長財布 13,200円〜
コンパクト 11,550円〜
小銭入れ 10,000円〜
引手作成 4,500円
スライダー交換(シルバーorゴールド) 4,500円
ホック交換 3,000円〜/1個 6,000円〜/2個
・ファスナーの布地の色がブラック、ブラウン以外の場合はプラス3,300円(税込み)
・分解、再縫製をするため、元の縫製ラインからズレることがあります。
・スライダーはYKKの物になります。海外製はプラス料金がかかります。
※1 使用する生地はキャンバスかシャンタンかナイロンになります。合皮、本革の場合は要相談。
施工期間の目安
ソファーの染め直し/カラーチェンジ施工 約1ケ月~2ケ月
ソファーの部分張替え 約1ケ月
ソファー全面張替え施工 約2ケ月
ダイニングチェア張替え施工 約1ケ月
レザーアパレルの染め直し施工 約1ケ月~1ケ月半
エナメル製品の修理施工 約1ケ月半
バッグ持ち手/ショルダー作製交換 約1ケ月
バッグ持ち手/ショルダーの付け根作製交換 約1ケ月
ファスナーやスライダーの交換 約1ケ月
財布等の引手き作製、交換 約1ケ月
ジャケット等の縫製修理 約1ケ月半
パイピング交換 約1ヶ月半~2ヶ月
バッグ、衣料の内袋・内張り交換 約1ケ月~1ケ月半
納期、金額共に現物を確認させて頂いた上で、詳細を打ち合わせさせて頂く流れになります。
(施工途中で追加が発生する可能性もありますので、悪しからずご了解下さい)
今回も当店のブログをお読みいただき、ありがとうございました!
![]()
革鞄・バック修理

革の鞄(カバン)のスレやキズの補修、変色、革の色を変える(カラーチェンジ)までお任せください。VUITTON(ヴィトン)GUCCI(グッチ)等の革ブランド品も修理可能です。
財布・小物修理

革財布(サイフ)、小銭入れ、キーケース等の小物全般の革のキズ、スレをキレイに修理いたします。CHANEL(シャネル)GUCCI(グッチ)等のブランド革小物の修理ももちろんOKです。
革靴・ブーツ修理

男性物の革靴、女性物のブーツ等靴の革修理(スレ・キズの補修)も可能です。思い出の有る革靴等の修理はお任せください。もちろん革靴の修理に関してもブランド靴の修理可能です。
革衣類修理

革ジャン、革コート・革のジャケット等革衣類の修理、補修もお任せください。部分的なスレ・キズの補修から、革全体の色を変える(カラーチェンジ)まで幅広く対応いたします。
ソファー・椅子修理

革ソファー・革の椅子の修理実績も多数ございます。痛み具合によっては革の張替えも可能です。カッシーナ(CASSNA)等のブランドソファー修理もお気軽にご相談ください。
自動車内装修理

自動車の革ハンドル・革シートの修理(リペア)も可能です。ベンツ・BMWなどの高級外車から、国産の自動車まで数多くの修理実績がございますのでお気軽にお問合せください。

所在地 京都府京都市上京区
対応エリア
京都府 京都市近隣エリア
当店の革修理は革の事を知り尽くした熟練職人が一点一点丁寧に修理・補修いたします。思い出の有る大切な革製品を安心してお任せください。また、ブランド品(VUITTON・CHANEL・GUCCI等)の革修理経験も豊富です。革のキズやスレの補修はお任せください。革修理の御見積やお問合せはもちろん無料です。